10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Ejstyleです。
長崎佐世保付近に住んでます。
何でも興味がわき あれこれしすぎて困ってます。
とくに、動くものが好きでユンボもまで買ってしまって 生涯浪費癖が趣味のEjstyleです。
MAIL ej-style@hotmail.co.jp
なんと簡単なタイトルとおもったでしょうw
今年も残すところ5日になりました。
お正月の用意もしないといけないですね~
そんな時 佐川急便が来まして 先日頼んでいた物が届きました^^
ま~~なんと早い到着でしょう。。。
鹿児島のとあるとこに注文していた物なのですが
門松です(笑
去年の物は
風が吹くと斜めに傾き
私の会社を表してるかのような門松でした(爆
今年はしっかりしてるように見えますが、
風が吹かないとわかりませんな~
今日は26日なので 飾るには早いかなぁ、、、、
明日にでも飾ろうかな
と言う事で調べてみると
門松とは
門松(かどまつ)はなぜ立てるのですか
新年を祝って、家の門口などに飾られる「門松」とは、その年の神さまをお招きするための目印であり、また、神さまがお降りになったときに宿られる場所(依代(よりしろ))を表すものです。 もともとは、松・杉・椎(しい)・榊(さかき)といった常緑樹を用いていたようですが、いつしか主として松を用いるようになり、そのことから門松と呼ばれるようになりました。 現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的ですが、関西方面では松の小枝に半紙を巻き、それに水引きをかけたり、紙垂(しで)や橙(だいだい)、柊(ひいらぎ)などで飾られた門松もあります。 正月の祝い物、飾り物としてその形態もさまざまです。 なお、門松や注連飾り(しめかざり)などの正月飾りを取り除く日については、1月7日に定めている地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から7日までを「松の内(うち)」といいます。
お正月飾りは26日~28日までに飾りましょう。また31日に飾るのは神様を迎えるのに失礼な「一夜飾り」とされます。30日も旧暦では大晦日にあたるので31日と同じ意味で×です。
だそうです^^;
今年の土台、、、、
傾きそうには無いが
キンキラしすぎじゃないか~~笑